こんにちは。
2015/8/3に青色申告会で開催された、マイナンバー説明会に参加してきました。
説明者は税務官の方だったんですが、彼らもこれから詳しいガイダンスを受けるとのこと。
現時点でわかっていること、想定されることを話してくれました。
大事な順に、5つのポイントにまとめました。

 

1. かならず通知カードを受け取りましょう!
2015年10月から郵送開始だそうです。住民票のある市区町村から、日本に住んでいる人全員に届きます。

こういうのが届くそうです。
30_1858_7329_up_IOP8XUY0-2
通知カードが受け取れない場合は、役所に行くとマイナンバーを教えてもらうことができるかもしれません。
たとえば住民票と違う住所に住んでいる方、10月初旬に引っ越しされる方は要注意です。お住まいの市区町村に問い合わせてみるといいと思います。

2. マイナンバー通知カードは、捨てずにとっておきましょう!

今後は勤め先からあなたのマイナンバーを聞かれることがあると思います。
マイナンバーがわからないと、勤め先が税の手続きなどをすることができず、あなたのお給料の支払いに支障が出るかもしれません。
受け取ったマイナンバー通知カードは、捨てずにとっておきましょう。またはマイナンバーを記憶しておきましょう。12桁の数字で、生涯同じものが使われるそうです。

3. 利用目的が明確にされない場合や、利用目的が下記3種類から外れる場合は、マイナンバーを提示しないようにしましょう!

2016年1月からは、社会保障・税・災害対策に関する手続きにマイナンバーの記載が必要になります。
必要になる時期は一番早くて2015年12月あたり、扶養控除の申請手続きなどです。

社会保障・税・災害対策 
の3つにのみ、マイナンバーは使われます。

なので、これ以外の使い道になりそうな場合は、マイナンバーを提示しないようにしたほうがいいです。
マイナンバーを伝える相手は、ここ半年くらいはおそらく

○勤め先
○市区町村
○税務署
○年金事務所

がほとんどではないかと思います。
逆に、他の誰かからマイナンバーを聞かれたときは、ちょっと立ち止まって、市区町村に相談したほうがいいです。
たとえば

×銀行
×証券会社
(ただし特定口座を使っている方は来年からマイナンバーの提示が求められるようになります)
×レンタル屋さんなどのカードを作るとき
×「マイナンバー占い」
(マイナンバーを入力すると、番号を盗まれます)
×離れて暮らす家族

という感じです。

4. 個人番号カードを作ると、認証作業が便利になります!
マイナンバー通知カードを郵便で受け取ると、同封の中に、個人番号カードの作り方が書かれているそうです。
個人番号カードは作っても作らなくてもいいのですが、作ると2つメリットがあって、

・マイナンバー提示時の本人確認が、これ一枚で済む
・e-Taxなどの公的認証がこのカードでできるようになる。従来の公的認証カードと異なりカード作成/更新 手数料が無料になる

そうです。
個人番号カードはこんな感じです。顔写真が必要になるみたいですね。
040965

 

5. 法人のマイナンバーは公開されます!

個人のマイナンバーは非公開ですが、法人のマイナンバーは誰でも見られるようになるそうです。
国税庁のホームページで公開される予定だそうです。

まだあまり使う場面をイメージできませんが、
たとえば初めて聞く会社名のビジネスマンと接点を持ったときに、

「この会社はどんな会社なんだろう。本当に存在する会社なのかな? 住所は本当にここなのかな?」

と思ったときに、従来は法人登記で確認していたのが、これからはマイナンバー検索で楽に見られるようになる。
ということだそうです。
(このあたりで、何かアプリでサービスを作れるかも…。)

以上です。
もっと詳しく知りたい方は、「マイナンバー」で検索、または
マイナンバーのコールセンター 0570-20-0178 (受付時間は 平日9:30-17:30)
へどうぞ。

2 thoughts on “マイナンバー通知カードは 捨てないで

  1. ご無沙汰しております。
    ついに独立、そして、会社設立!
    おめでとうございます。

    マイナンバーのページはとてもわかりやすくて勉強になりました。

    1. beanさん
      コメントをありがとうございます!
      会社はまだで、従業員なしの個人事業主なんです(^_^)が、
      とりあえず売上とか経費とか、自分でいろいろ見るようになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください